425件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

釜石市議会 2022-12-14 12月14日-03号

活用する事業例としては、生活困窮者に対する給付金の拡充や学校給食費公共料金負担軽減農林漁業者や中小企業などの事業者支援が挙げられていましたが、コロナ感染拡大と物価高の収束は、今もって全く先が見通せない現状にあると考えます。 地方の疲弊は特にも深刻ですが、市内の現況と地方創生臨時交付金活用効果についての所見をお伺いいたします。 次に、防災についてであります。 

宮古市議会 2022-12-09 12月09日-03号

これを産業別に見ますと、本年10月時点新規求人数は、農林漁業、製造業、医療・福祉につきましては前年同月比で増加しておりますが、建設業運輸業、卸・小売業サービス業では減少いたしております。宮古管内雇用保険保険者数につきましても、令和元年から3年にかけて減少傾向が見られ、本年10月時点では対前年比で1.9%減少いたしております。 

宮古市議会 2022-12-08 12月08日-02号

食料自給率の向上には、農林漁業など第1次産業生産量増大担い手確保が必要です。私は、その中でも農業担い手確保について質問いたします。それは、人口減少が進行する下で、若い世代の中に農業への関心が広がり、それをすくい上げている自治体では、人口減少から増加に転じるきっかけをつくり出す経験が、僅かでありますが生まれているからであり、当市においてもその芽が出ていると考えるからであります。 

陸前高田市議会 2022-06-14 06月14日-02号

このように、本市の交流人口の入り口は防災減災教育をはじめ、自然、歴史、文化、食、農林漁業、都市交流、音楽、スポーツなど、様々な分野に広がりを見せており、この一つ一つ魅力のあるコンテンツに位置づけていることから、それぞれのコンテンツ磨き上げにより、より魅力を高め、交流人口拡大地域活性化につなげてまいりたいと考えているところであります。  

陸前高田市議会 2022-02-28 02月28日-02号

1次産業を除く個人事業主や法人800のうち6割が申請し、上限額支援を受けると約2億円、また農林漁業従事者の4割が申請し、上限額支援を受けると約1億5,000万円の総額約3億5,000万円の支援額となります。  現在コロナによる仕事への影響が大きく長期化する中で、一人でも多くの方々支援は活用していただきたいと誰しも思うのではないでしょうか。  

大船渡市議会 2021-06-16 06月16日-02号

特別地域は、県立自然公園条例施行規則において3種類に区分されており、第1種特別地域風致を維持する必要性が最も高く、現在の景観を極力保護することが必要な地域、第2種特別地域農林漁業活動に努めて、調整を図ることが必要な地域、第3種特別地域風致を維持する必要性が比較的低く、通常の農林漁業活動については原則として風致の維持に影響を及ぼすおそれが少ない地域とされております。  

宮古市議会 2021-06-01 06月01日-03号

市の経営戦略にもなると思いますが、施策対象として2つ目農林漁業等、第1次産業振興を軸に、交流人口増大を前提とする観光業振興計画で具体化すべき内容と理解しております。計画や目標に照らして、到達度及び漁業分野以外での今後の強化点は何かを伺いまして、壇上からの質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。(拍手) ○議長(古舘章秀君) 山本市長。     

大船渡市議会 2021-03-03 03月03日-03号

それは、第1に、産業基盤整備農林漁業経営近代化中小企業育成企業導入及び起業の促進、観光開発等により、産業振興し、安定的な雇用増大すること。  第2に、交通施設通信施設等整備を図ることにより、交通通信連絡確保するとともに、過疎地域における情報化を図り、及び地域間交流を促進すること。  

奥州市議会 2021-02-18 02月18日-04号

このような中、国では一日でも早い農林漁業者の経営再建に向け、きめ細かな支援を実施することとし、大雪被害に係る具体的な支援対策を公表しました。支援策の柱の一つ目としては、被災した農業用ハウス畜舎等再建や修繕と、これと併せて行う撤去に必要な経費の支援、また事前着工も可能とし、早期の復旧を促進するものであります。 

陸前高田市議会 2020-12-02 12月02日-03号

その後、より正確な状況を把握し今後の対応につなげるため、本年5月1日より市内700事業者対象アンケート調査を実施した結果、飲食、宿泊業のみならず、サービス業小売業製造業運輸業建設業等にも広く売上げ減少となっていることが明らかになったことを踏まえ、業種を限定せず、前年比10%以上の売上げ減少した業者に対する中小企業持続化支援金及び直近3か年の事業収入が平均100万円以上の農林漁業者に対

陸前高田市議会 2020-09-25 09月25日-06号

第2に、農林漁業支援を重視しながら、陸前高田らしい持続できる地域づくりが進んでいることです。水産業における貝毒被害サケ不漁という困難な中で、担い手育成支援イシカゲガイ生産体制強化を進め、昨年オープンした津波伝承館、道の駅の活況、ふるさと納税の広がり、民泊、教育旅行などの交流人口が飛躍的に拡大し、陸前高田らしい地域産業地域経済循環が進んだと思います。